株式会社CYLLENGE(サイレンジ)

  • HOME
  • ウェビナー開催情報

ウェビナー開催情報

移動の時間や手間がかかるためセミナーなどの参加が難しいといったお声にお応えして、自席で手軽に閲覧いただけるオンラインWEBセミナー「ウェビナー」を開催しております。
インターネット環境があればどこからでもご参加可能。PC、タブレット、スマートフォンなどで視聴いただけます。

場 所 ご参加者様の希望場所にて受講
必要機材 インターネット閲覧可能なPC、Google Chrome最新版、もしくはスマートフォン
参加費 無料(事前申し込み制)

開催予定のウェビナー

4週連続!
第1回 2025年11月7日(金)
14:00~14:30
第2回 2025年11月14日(金)
14:00~14:30
第3回 2025年11月21日(金)
14:00~14:30
第4回 2025年11月28日(金)
14:00~14:30

教育委員会で実際に起きた情報漏えい事例から学ぶ、
再発防止のポイント​

主 催
株式会社CYLLENGE
概 要
教育委員会で発生している情報漏えい事故は、メールの誤送信やクラウドストレージの誤公開、USB紛失など、どの団体・企業でも起こりうる身近な原因によるものが多く見られます。
本ウェビナーでは、実際の事例をもとに、どのような経緯で事故が発生したのかを分析し、ヒューマンエラーをシステム的な対策で解決する手法をわかりやすく解説します。
教育委員会での事故傾向を整理し、再発防止に向けた実践的なアプローチを具体的に紹介します。
講 師
営業本部 コンサルティングセールス部
カスタマーサクセス課 主任 田中 翔一郎
講師プロフィール
2021年CYLLENGEに入社。教育委員会や自治体、民間企業など、多様な業界で営業として顧客の課題解決に従事。
現場で培った経験を基に、現在はマーケティング担当として戦略的な施策の立案・実行に携わる。
実務と戦略の両面から、現場目線のリアルな情報発信を行っている。
参加費
無料
こんな方にオススメ
  • 教育委員会で情報セキュリティ・ICT整備を担当している方
  • 学校現場の情報管理や事故対応に関わる方
  • 教育委員会向けにシステムの提案を行っているベンダーの方
定 員
200名
お申し込み
締め切り
11/6(木) 11/13(木) 11/20(木) 11/27(木)
※定員に達し次第締め切り

ウェビナー・オンデマンド

過去に開催しましたウェビナーのオンデマンド配信も実施中です!
ご希望の方は視聴セミナーをご確認の上、お申し込みボタンより専用フォームへお進みください。

ランサムウェア攻撃を防ぐための実践的アプローチ
ランサムウェア攻撃を防ぐための実践的アプローチ

2025年10月10日開催

Close
タイトル ランサムウェア攻撃を防ぐための実践的アプローチ
開催日時 2025年10月10日(金) 14:40 ~ 15:00
概 要
ランサムウェアは年々巧妙化しており、従来のウイルス対策ソフトやファイアウォールだけでは防ぐことが困難になっています。
本セッションではランサムウェアの具体事例や情勢をお伝えしどのように防ぐのか具体的なソリューションを交えて解説させていただきます。
講 師 株式会社CYLLENGE 営業本部 コンサルティングセールス課 係長 種田 英之
こんな方にオススメ
・自社のランサムウェア対策を強化したい情報システム・セキュリティ担当者
・最新の攻撃動向や防御策を理解したい情報システム・セキュリティ担当者
・サイバーリスクに備えたい経営層・リスクマネジメント担当者
講師プロフィール
2018年に、株式会社プロット(現:CYLLENGE)に入社。
自治体をはじめ幅広い業種のお客様に対し、コンサルティングセールスとして製品の提案から導入まで一貫して携わり、現場の課題解決をサポート。
常にお客様の声に耳を傾け、それぞれのニーズに応じた最適なソリューションの提供に努めている。
企業経営を脅かすサイバー攻撃と法的対応の最前線
企業経営を脅かすサイバー攻撃と法的対応の最前線

2025年10月10日開催

Close
タイトル 企業経営を脅かすサイバー攻撃と法的対応の最前線
開催日時 2025年10月10日(金) 14:00 ~ 14:40
概 要
企業を取り巻くサイバーリスクは年々深刻さを増しています。
今日では、事業活動に必要不可欠な情報の多くはデータで管理されており、これらが突如として暗号化され、使用できなくなる事態は、企業にとってまさに「災害」といえるものです。
その結果、事業停止、顧客・株主等からの信頼喪失、損害賠償責任の発生など、経営に極めて大きな影響を及ぼしかねません。
本セミナーでは、まず、サイバー攻撃が企業にもたらす影響を整理した上で、サイバー攻撃を受けた場合における法的な観点からの実務対応について分かりやすく解説いたします。
さらに、平時から備えておくべき対応の一つとして、契約条項上のサイバーリスク対応についても解説いたします。
講 師 北浜法律事務所・外国法共同事業 弁護士 谷口尚暉
こんな方にオススメ
・自社のサイバーリスク対策を強化したい経営層・情報システム担当者
・サイバー攻撃発生時の法的対応を理解したい法務・コンプライアンス担当者
・契約面からサイバーリスク管理を見直したい法務・経営企画担当者
講師プロフィール
北浜法律事務所・外国法共同事業 弁護士。2020年大阪大学法学部卒業。
2022年弁護士登録。入所以来、危機管理業務を中心に、セキュリティインシデントに係る法的対応や、システム開発紛争などのIT法務を取り扱う。
金融業界必見!金融庁から要求された「脱PPAP」の課題と代替手段をご紹介
金融業界必見!金融庁から要求された「脱PPAP」の課題と代替手段をご紹介

2025年08月08日開催

Close
タイトル 金融業界必見!金融庁から要求された「脱PPAP」の課題と代替手段をご紹介
開催日時 2025年08月08日(金) 14:00 ~ 14:30
概 要
2025年5月、金融庁は金融機関に対し、PPAP(パスワード付きZIPファイル+別送メール)の見直しを正式に求めました。
対応を進める動きが広がる一方で、「何から始めればよいか分からない」「業務を止めずに移行したい」といった声も多く聞かれます。
本ウェビナーでは、PPAPの課題を整理した上で、実務に即した代替手段を分かりやすくご紹介します。
PPAP廃止への対応を検討中の方や、具体的な代替手段を探している方にとって、実践的なヒントとなる内容です。
ぜひご視聴ください。
講 師 株式会社CYLLENGE 新井 伶王
こんな方にオススメ
・金融庁からの「脱PPAP」要請にどう対応すべきか判断に迷っている
・安全かつ実務に即したファイル送受信の代替手段を探している
・現場の業務フローを変えずにPPAP運用を廃止したい
講師プロフィール
2023年に株式会社プロット(現:CYLLENGE)に入社。
中小企業をはじめとする多様な業種の顧客に対し、製品の提案から導入まで一貫して関わり、現場の課題解決を支援。
顧客の声に耳を傾け、それぞれのニーズに即した最適なソリューションの提供に努めている。
過去の配信はこちら