株式会社CYLLENGE(サイレンジ)

  • HOME
  • ウェビナー開催情報

ウェビナー開催情報

移動の時間や手間がかかるためセミナーなどの参加が難しいといったお声にお応えして、自席で手軽に閲覧いただけるオンラインWEBセミナー「ウェビナー」を開催しております。
インターネット環境があればどこからでもご参加可能。PC、タブレット、スマートフォンなどで視聴いただけます。

場 所 ご参加者様の希望場所にて受講
必要機材 インターネット閲覧可能なPC、Google Chrome最新版、もしくはスマートフォン
参加費 無料(事前申し込み制)

開催予定のウェビナー

4週連続!
第1回 2025年10月10日(金)
14:00~15:00
第2回 2025年10月17日(金)
14:00~15:00
第3回 2025年10月24日(金)
14:00~15:00
第4回 2025年10月31日(金)
14:00~15:00

【弁護士登壇】ランサムウェア被害に備える!
法的対応と技術的対応の実践対策ウェビナー​

主 催
株式会社CYLLENGE
ゲスト
弁護士法人北浜法律事務所

第1部 企業経営を脅かすサイバー攻撃と法的対応の最前線

概 要
企業を取り巻くサイバーリスクは年々深刻さを増しています。
今日では、事業活動に必要不可欠な情報の多くはデータで管理されており、これらが突如として暗号化され、使用できなくなる事態は、企業にとってまさに「災害」といえるものです。
その結果、事業停止、顧客・株主等からの信頼喪失、損害賠償責任の発生など、経営に極めて大きな影響を及ぼしかねません。
本セミナーでは、まず、サイバー攻撃が企業にもたらす影響を整理した上で、サイバー攻撃を受けた場合における法的な観点からの実務対応について分かりやすく解説いたします。
さらに、平時から備えておくべき対応の一つとして、契約条項上のサイバーリスク対応についても解説いたします。
講 師
北浜法律事務所・外国法共同事業
弁護士 谷口 尚暉 氏
講師プロフィール
北浜法律事務所・外国法共同事業 弁護士。2020年大阪大学法学部卒業。
2022年弁護士登録。入所以来、危機管理業務を中心に、セキュリティインシデントに係る法的対応や、システム開発紛争などのIT法務を取り扱う。

第2部 ランサムウェア攻撃を防ぐための実践的アプローチ

概 要
ランサムウェアは年々巧妙化しており、従来のウイルス対策ソフトやファイアウォールだけでは防ぐことが困難になっています。
本セッションではランサムウェアの具体事例や情勢をお伝えしどのように防ぐのか具体的なソリューションを交えて解説させていただきます。
講 師
営業本部 コンサルティングセールス部
セキュリティソリューション課
係長 種田 英之
講師プロフィール
2018年に、株式会社プロット(現:CYLLENGE)に入社。
自治体をはじめ幅広い業種のお客様に対し、コンサルティングセールスとして製品の提案から導入まで一貫して携わり、現場の課題解決をサポート。
常にお客様の声に耳を傾け、それぞれのニーズに応じた最適なソリューションの提供に努めている。
参加費
無料
こんな方にオススメ
  • ランサムウェア被害発生時に、法的対応や顧客・取引先への説明に不安を感じている企業の経営層・法務担当者
  • 具体的な攻撃手口や最新の対策方法を学び、自社のセキュリティ体制を強化したい情報システム担当者
定 員
各日程 200名
お申し込み
締め切り
10/9(木) 10/16(木) 10/23(木) 10/30(木)
※定員に達し次第締め切り

ウェビナー・オンデマンド

過去に開催しましたウェビナーのオンデマンド配信も実施中です!
ご希望の方は視聴セミナーをご確認の上、お申し込みボタンより専用フォームへお進みください。

金融業界必見!金融庁から要求された「脱PPAP」の課題と代替手段をご紹介
金融業界必見!金融庁から要求された「脱PPAP」の課題と代替手段をご紹介

2025年08月08日開催

Close
タイトル 金融業界必見!金融庁から要求された「脱PPAP」の課題と代替手段をご紹介
開催日時 2025年08月08日(金) 14:00 ~ 14:30
概 要
2025年5月、金融庁は金融機関に対し、PPAP(パスワード付きZIPファイル+別送メール)の見直しを正式に求めました。
対応を進める動きが広がる一方で、「何から始めればよいか分からない」「業務を止めずに移行したい」といった声も多く聞かれます。
本ウェビナーでは、PPAPの課題を整理した上で、実務に即した代替手段を分かりやすくご紹介します。
PPAP廃止への対応を検討中の方や、具体的な代替手段を探している方にとって、実践的なヒントとなる内容です。
ぜひご視聴ください。
講 師 株式会社CYLLENGE 新井 伶王
こんな方にオススメ
・金融庁からの「脱PPAP」要請にどう対応すべきか判断に迷っている
・安全かつ実務に即したファイル送受信の代替手段を探している
・現場の業務フローを変えずにPPAP運用を廃止したい
講師プロフィール
2023年に株式会社プロット(現:CYLLENGE)に入社。
中小企業をはじめとする多様な業種の顧客に対し、製品の提案から導入まで一貫して関わり、現場の課題解決を支援。
顧客の声に耳を傾け、それぞれのニーズに即した最適なソリューションの提供に努めている。
【高橋邦夫氏登壇】
~自治体向けウェビナー~
総務省ガイドライン改訂のポイントを解説(マイナンバー利用系業務の安全な利用法)
【高橋邦夫氏登壇】 ~自治体向けウェビナー~ 総務省ガイドライン改訂のポイントを解説(マイナンバー利用系業務の安全な利用法)

2025年05月30日開催

Close
タイトル 【高橋邦夫氏登壇】 ~自治体向けウェビナー~ 総務省ガイドライン改訂のポイントを解説(マイナンバー利用系業務の安全な利用法)
開催日時 2025年05月30日(金) 14:00 ~ 14:30
概 要
総務省より発表された「地方公共団体における情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」(令和7年3月28日改定)のガイドライン策定に携わる合同会社KUコンサルティング・代表の高橋 邦夫氏をお招きしてガイドライン改定ポイントを解説します!
ガイドライン改定の全体概要に加え、新たにガイドライン上で許可された、LGWAN系と個人番号利用事務系の間のファイル転送と、それに付随するファイルの持出制限など、改定されたガイドラインの中で特に留意いただきたいポイントを解説します。
講 師 合同会社KUコンサルティング 代表社員 / (元)豊島区CISO 高橋 邦夫氏
こんな方にオススメ
・ガイドラインの改定内容について情報収集されている自治体の情報システムご担当者様
・ガイドライン対応に向けて具体的なセキュリティ対策方法を情報収集されている自治体の情報セキュリティご担当者様
・α´モデルへの移行を検討されている自治体の情報システムご担当者様
講師プロフィール
合同会社KUコンサルティング 代表社員 / (元)豊島区CISO 高橋 邦夫氏

平成元年に豊島区役所入庁。29年間区役所職員として窓口業務・福祉業務、情報化政策等に従事。豊島区庁舎移転に際して、豊島区CISO(情報セキュリティ統括責任者)としてワークスタイル変革に取り組み、日本テレワーク協会から「テレワーク推進優秀賞」を受賞。
情報化促進貢献等表彰(2015年)、情報通信月間式典表彰(2022年)において総務大臣賞受賞。総務省地域情報化アドバイザー、厚生労働省テレワークマネージャー、文部科学省学校DX戦略アドバイザー他、省庁の多数の委員を歴任。
現在は、情報化推進部門と利用主管部門の両方に所属した経験を活かし、コンサルタントや研修講師、電子自治体エバンジェリストとして多方面で活躍中。
著書に、「DXで変える・変わる自治体の『新しい仕事の仕方』」、「全体最適の視点で効果を上げる『自治体DXの進め方』」がある。
利便性をあきらめない!脱PPAPには、自動ダウンロードURL化と漏れても安全なパスワード
利便性をあきらめない!脱PPAPには、自動ダウンロードURL化と漏れても安全なパスワード

2025年05月28日開催

Close
タイトル 利便性をあきらめない!脱PPAPには、自動ダウンロードURL化と漏れても安全なパスワード
開催日時 2025年05月28日(水) 14:15 ~ 14:45
概 要
PPAP対策はしたいが利便性は損ないたくない。こんな課題を抱えている企業・組織は多いのではないでしょうか。
本講演では「添付ファイルの自動URL化」による高い利便性と、独自技術の「漏れても安全なパスワード通知方法」を用いた、利便性とセキュリティを両立したPPAP対策の手法を解説します。
講 師 株式会社CYLLENGE 田中翔一郎
こんな方にオススメ
・PPAP対策のソリューション導入を検討している方
・業務効率化とセキュリティ対策の両立を実現したい企業の情報システムご担当者様、経営者様
・セキュリティ対策のツールについて幅広く情報収集されている企業の情報システムご担当者様、経営者様
講師プロフィール
株式会社CYLLENGE 田中翔一郎

2021年に、株式会社プロット(現:CYLLENGE)に入社。

自治体、医療機関、金融機関、中小企業の顧客を中心に、製品営業を通じて顧客の課題に向き合い、解決に取り組む。
2025年より営業現場で培った経験をもとに、マーケティング領域で戦略立案から実行まで幅広く担当。

情報処理技術者試験 応用情報技術者
過去の配信はこちら