株式会社CYLLENGE(サイレンジ)

CYLLENGEブログ

2025.09.30

スマートフォンのセキュリティリスクと対策

―スマートフォンのセキュリティリスクと対策 ―
安全に使うために知っておきたい4つのポイント

現代社会において、スマートフォンは「生活の中心」と言っても過言ではありません。
電話やメッセージだけでなく、ネットショッピングや銀行のアプリ、健康管理、電子マネーまで、あらゆるサービスがスマートフォンひとつで完結する時代になりました。
その一方で、スマートフォンは多くの個人情報を蓄積しているため、サイバー攻撃者にとって格好のターゲットでもあります。
気付かないうちにリスクにさらされ、金銭的被害やプライバシー侵害につながることも少なくありません。

この記事では、スマートフォンを利用するうえで特に注意すべきセキュリティリスクを4つに分けて解説し、それぞれの対策も紹介します。

 

目次

  1. 不正アプリのインストールによる情報漏えい
  2. フィッシング詐欺によるアカウント乗っ取り
  3. BluetoothやAirDropの悪用リスク
  4. スマートフォンへの攻撃手口
  5. まとめ

1. 不正アプリのインストールによる情報漏えい

スマートフォンの代表的なセキュリティリスクのひとつが、不正アプリのインストールです。
公式ストアにはセキュリティ審査がありますが、それでも悪意あるアプリが紛れ込むことがあります。さらに、個人サイトや非公式サイトから入手するアプリには審査が行われていないため、情報窃取マルウェア感染のリスクが格段に高まります。

こうしたアプリは一見すると正式なツールやゲームに見せかけながら、裏で次のような不正行為を行います。

• 連絡先や写真、位置情報などの個人情報を無断で収集する

• 利用者のIDやパスワードを盗み取る

• 端末を外部から遠隔操作できるようにする

近年は正規アプリへの擬態が巧妙化しており、見分けるのが難しくなっています。

 

2. フィッシング詐欺によるアカウント乗っ取り

スマートフォンはメールやSNSの利用頻度が高く、フィッシング詐欺の標的になりやすいデバイスです。
フィッシング詐欺とは銀行やECサイト、宅配業者などを装った偽のメールやSMSへ送信し、利用者を偽サイトへ誘導してログイン情報やクレジットカード番号などの個人情報を入力させる手口です。

特にスマートフォンでは画面が小さいため、URLやデザインの違和感に気付きにくく、本物だと思って操作してしまうケースが多発しています。

3. BluetoothやAirDropの悪用リスク

スマートフォンの利便性を高める機能としてBluetoothAirDropがあります。ワイヤレスイヤホンの利用やファイルの共有など、日常的に活用している人も多いでしょう。
しかし、この「近距離通信機能」は、設定を誤るとセキュリティリスクになり得ます。

Bluetoothを常時オンにしていると、攻撃者に端末を検出され、不正な接続や情報の抜き取りを試みられることがあります。
また、AirDropを「すべての人」に設定していると、見知らぬ人から不審なファイルを送りつけられる危険があります。過去には、駅やイベント会場で大量の端末に一斉に不快な画像を送り付ける迷惑行為も問題になりました。

4. スマートフォンへの攻撃手口

技術の進化に伴い攻撃手法も高度化しています。
下記は一部ですが記載した攻撃以外にも様々な脅威が潜んでいます。

●ステルス型バックドア攻撃

スマホアプリ内に目立たない「バックドア機能」を埋め込み、ユーザーが気づかないうちに悪意ある動作を行う手口が存在しています。
手口の特徴として、通常運用中には正しく動作するため、セキュリティチェックでは問題が検知されにくい点が挙げられます。アプリストアで承認されても、ユーザーが使っているうちにバックドアが作動する可能性があります。

●権限エスカレーション・マルウェアによる端末乗っ取り

従来型のマルウェア攻撃も進化しており、特権権限を奪う手法を組み合わせたマルウェアが登場しています。
例えば、Android端末を対象とした「Anubis(アヌビス)」マルウェアは、銀行アプリにオーバーレイ画面を重ね、ログインや認証情報を盗む手口を持っています。
更にはキーボード入力記録やSMSの読み取り機能も兼ね備え、2段階認証まで突破する機能を持つとも言われています。

5. まとめ

スマートフォンは私たちの生活を便利にする一方で、数多くのセキュリティリスクを抱えています。
これらのリスクは、ユーザーのちょっとした意識と日常的な対策で大部分を防ぐことができます。便利さを享受しながら安心してスマートフォンを使うために、ぜひ今日からできる対策を実践してみてください。

当社ではサーバーセキュリティに関するホワイトペーパーも無料配布しております。

サイバー攻撃の被害事例とその対策について簡単にまとめておりますので、是非下記よりダウンロードいただきご覧いただけますと幸いです。

一覧へ戻る